私たちは法学部、経済学部、商学部から構成される合気道部です。
月・水・金の週3回で月・金は18時から20時まで、水曜は15時から17時まで、法学部6号館内の道場(畳)で稽古しています。
自分の技術を高めたい人は自主稽古をし、技の向上を目指し精進しています。
自主稽古の時間は月・金は14時~18時、水曜は13時~15時、木曜日は10時~13時です。
技術向上のため、土曜日、或いは日曜日にも3時間、社会人道場での稽古があります。
見学希望者は自主稽古の時や本稽古の時、お気軽にお越しください!
まず合気道は武道の精神に則り、礼に始まり礼に終わることを重んじています。
稽古始めや稽古終わりには必ず、神棚に礼をしなければなりません。
稽古内容ですが、私たちは体術の他に剣や杖(じょう)、短刀などの武器(写真)を扱います。
もちろん剣対剣や剣対杖はありますが、武器取りという技もあります。
技がうまく決まった時はとてもカッコいいですよ!
(上から順に短刀、剣、杖)
師範に審査をしていただき、昇級昇段を認めていただけることになっています。
審査は年に2~3回ほどありますが、日頃の稽古日数などが受ける条件となります。
稽古に出続け、技術を磨き続けることが昇級昇段へのカギとなります。
また昇級すると土日に社会人道場の稽古に参加が可能となります。
さらなる高みを目指すのなら、必要な場となるでしょう。
気になるお金についてです。
部費は月に1500円徴収しております。
また新年会等の飲み会費はその都度集める形となっております。
それら以外はあまり徴収することはありません。
着用する道着や武器の費用は二つ合わせて、おおよそ2万円ほどかかります。
高いと思われるかもしれませんが、4年間大事に使用していれば壊れることはありませんし、
大きな買い物はこれ以降ありませんのでご安心ください。
※ちなみに新入生につきましては道着等の準備にお金がかなりかかってしまうため、
1年間部費の徴収はしません。